2013年10月19日
ミネハハさんの歌声 魂に響きました
昨日10月18日リッチ&ガーデンにミネハハさんの歌を聴きに行ってきました。

なぜだろう ミネハハさんが歌いはじめたら自然に涙が溢れてきて止まりませんでした。
溜まっていたマグマグしたものが涙と共に流れていくような不思議な感じ
魂が揺さぶられたこんな体験はじめて
今この時にミネハハさんと出会えた、このご縁に感謝です。

ミネハハさんと一緒に写真を撮らせて頂きました。

この日、光稜高校でも全校生徒の前で歌を披露してきたそうです。
どんな偉い人の訓示より、高校生の心に響いたことでしょう。
ミネハハさんが「大丈夫、大丈夫」と歌うと、きっと大丈夫そんな気持ちになってきます。
色々な人に「ありがとう」を言いたくなりました。
この出会いに感謝します

なぜだろう ミネハハさんが歌いはじめたら自然に涙が溢れてきて止まりませんでした。
溜まっていたマグマグしたものが涙と共に流れていくような不思議な感じ
魂が揺さぶられたこんな体験はじめて
今この時にミネハハさんと出会えた、このご縁に感謝です。

ミネハハさんと一緒に写真を撮らせて頂きました。

この日、光稜高校でも全校生徒の前で歌を披露してきたそうです。
どんな偉い人の訓示より、高校生の心に響いたことでしょう。
ミネハハさんが「大丈夫、大丈夫」と歌うと、きっと大丈夫そんな気持ちになってきます。
色々な人に「ありがとう」を言いたくなりました。
この出会いに感謝します

2013年04月08日
おほほ~な休日
今日は湯の浜の「龍の湯」さんで勉強会がありました。

今日の勉強会は、嬉しい事に勉強会の前に



人気のバイキング朝食

あれもこれも食べたくて、ついついお皿によそってしまいます。

お腹一杯食べた後は、朝風呂~~~

一度このプラン利用してみたかったんだ!嬉しい

お仕事を始め、全身軽い筋肉痛の体に心地よいお風呂でした。極楽極楽

朝食&お風呂の後は大好きな仲間達との「Facebook活用術」の勉強会

今日の講師は米沢は小野川温泉の通称ルパン


お腹いっぱい食べたけれど、お話が面白いので眠くはなりません。
ちゃんと真面目に勉強しましたよ


濃い一日でした。
明日からもまた頑張れるぞ

2013年02月01日
「庄内浜 冬の旬魚」鼠ヶ関学習
1月29日鶴岡食文化産業創造センター主催の
感動!「庄内浜 冬の旬魚」 鼠ヶ関学習 に参加してきました。
なんで鼠ヶ関の魚は美味いか?
底引き網船はすべて海水を殺菌する装置を搭載しており、獲れた魚をすぐに冷却殺菌海水で洗って1時間以内に箱詰めされるので鮮度を保って出荷されるから。
鱈・平目・鰆などは船上で活〆しているので超新鮮で生臭くない!
活〆ってなんだ?
生きている状態(又は釣り上げてすぐ)の魚の頭部と尻尾に包丁で切り込みを入れて、血抜きをする事。血抜きを行う事により、身に血がまわりにくく鮮度が保てるそうです。
殺菌装置などの設備投資にはかなりお金がかかるそうですし、船上での
活〆は手間がかかるので他の所でやっている所は少ないそうです。
鮮度にこだわった鼠ヶ関の取り組みを、漁協の方々から色々教えて頂きました。
調理方法は朝日屋さんというお寿司屋さんから教えて頂きました。
調理は「イカの一夜干し」作りからスタート!

こんなにギョェ~ッと大きな「水だこ」も登場!
頭から色々なもん出てきました。学ぶ気持ちで来ているので皆さん真剣です。キモさは感じません。
タコ足は、先生に聞きながらグループに分かれてさばきました。
タコは生命力が強く、薄くそぎ切りしてもまだまだ生きてる!!
そして、こんなんなりました

そして寒鱈登場

船上で活〆された寒鱈は鮮度が抜群です。
師匠の手さばきはカッコイイ!
サッサッとできなかったけど5名で1匹さばかせて頂きました。
寒鱈の胃袋からは、はたはた やら食べたお魚が出てきましたよ。
お昼~~~っ



タコしゃぶ~

白子! 超新鮮なので生で、もみじおろしで頂きます

われわれは「だだみ」と言います。 とろ~り、うんまい

朝日屋さんが準備してくれたネタを自分の分は自分で握りました。
鱈は塩で頂きます。
もちろん寒鱈汁も

岩ノリは贅沢に一人1枚頂きました。
岩ノリは、こんな所で採るんですよ。 岩に付着しているのを少しづつ採っていくのです。
岩ノリが高いのにもうなずけます。 感謝しながら食べないといけないなぁと思います。
鱈の煮漬け。

他に胃袋のサラダや鱈の子煎りなど、贅沢に腹くっじぐなるほど頂きました。
鼠ヶ関漁港で揚がった他のお魚達
漁獲量が一定しないので、鮮度はバツグンなのに売り上げには直結しないようです。
それって 釣れるまで待っても欲しい鼠ヶ関ブランド幻の魚

鼠ヶ関では「蓬莱塾」という取り組みがあります。
構成メンバーは自治会・県漁協・漁業者・女性部・商工会・観光協会・行政。
「活力ある漁村作り・魅力向上」を目指しています。
とれたてお魚の夕市を開催したり、夏場に漁船クルージングをやってみたり、体験学習プログラムを構築してみたり、料理教室を開催してみたり

町内会や子供会の幹事さん、ここにすぐに参加可能な楽しい企画ありますよ~

魅力一杯・美味しいもの一杯の鼠ヶ関

上手に外に向かって発信できて、この新鮮なお魚達の売上がアップして、観光客も一杯やってきて、どんどん活性化してほしいな、と心から思いました

準備してくれた鶴岡食文化産業創造センターの皆さん、鼠ヶ関の皆さん、どうもありがとうございました。
2012年12月21日
「Facebookで地域活性」講座のご案内
Facebookの仲間が面白いというものは、面白い講座に違いない!
今までがそうだったから。
だから紹介させて頂きます。
テーマは「Facebookで地域活性」
「竹内謙礼氏」という超人気経営コンサルタントがゲストにだそうです。
Facebookをビジネス活用したいと考えている方はどなたでも参加出来るそうです。
よかったら参加してみませんか?
竹内謙礼氏のお話はめったに聞けないのでチャンスらしいです

https://www.facebook.com/events/142397412576514/
私は竹内謙礼氏のお話を聞くのは初めてなのですが、Facebookの仲間達が熱く準備している姿を見て、「まちがいない!」と行く事を楽しみにしております

2012年12月13日
千山閣 大井ママのお話を聴かせて頂きました。
どうしてもお話が聴きたくて、鶴岡市倫理法人会のモーニングセミナーに
出席させて頂きました。
いつも明るく楽しい大井さんの人生は壮絶なものでした。
お話を聴き終わって、大井さんをギューっとハグしたくなりました。
千山閣 大井ママのblogです。
http://blog.goo.ne.jp/senzankaku/e/b2fef06f1a9f67c2c2829a61f1c0e4a5
涙でグジュグジュになりました。
自分、甘過ぎるな。
ガツンと活を入れられた気分です。
何かあった時、大井ママの事を思い出したら、なんでも乗り越えられそう

人生を楽しみながら、頑張るぞ!
私の人生のターニングポイントで大井ママの話をお伺いすることができて
本当によかった。
大井ママ、お話してくれてありがとうございました。
2012年09月04日
”とらんすぱらん”で やまがた地鶏を食す!
鶴岡食文化レポーターの任務として
渋谷國男さんのやまがた地鶏の
鶏舎を見学させて頂いた後は

鶴岡市にあるフレンチレストラン
とらんすぱらん
で、やまがた地鶏を食させて頂きました。ワーイ(^-^)♪

今回はもちろん やまがた地鶏スペシャル メニューです

一品目の やまがた地鶏は ”鶏ムネ肉のソテー” 焼き枝豆が添えられています。

めっちゃウマ~~~
噛めば噛むほどジュワァーと口に広がる旨み!
歯ごたえって大切なんだね。
味付けは塩だけなのに1品目からノックダウンされそうでした。
鶏臭さはまったくありません。
ブロイラーより、うまみ成分であるアミノ酸のうち特にグルタミン酸の割合が約10パーセント多いそうです。
二品目の やまがた地鶏は ”鳥のコンフィーと野菜ピクルス”
コンフィーとは、75度でつけこんだ調理法だそうです。
地鶏の香ばしさが上品に感じられます。
コンフィー と一緒に出たのは ”焼きナスの冷たいスープ”
スープが 「あっ焼きナス!」 こちらも美味しい驚きでした。
三品目の やまがた地鶏は”紅花入りつや姫のリゾット ミルフィーユ仕立て”

地鶏のスープがリゾットを優しく全体を引き立てています。中のお肉も美味♪
「うめな ばっかり食べで もっけだの」
デザートまで、美味しくいただきました

とらんすぱらん
山形県鶴岡市大宝寺町8-20 Tel:0235-23-7736 定休日:火曜日
「やまがた地鶏」の詳しい情報は、こちらから
★「食の都庄内」
http://syokunomiyakoshounai.com/ingredient/ingre-01/002.html
★「畜産いちば」
http://yamagata.lin.gr.jp/sizyou.htm
★やまがた地鶏振興協議会 渋谷さん 0235-57-4133
山形地鶏振興協議会 コンタクトセンター 0235-23-8027
現在は使われていないそうです。失礼しました。
◆鶴岡食文化女性リポーター
http://www.facebook.com/tsuruokafood
◆鶴岡食文化創造都市推進協議会
http://www.creative-tsuruoka.jp/
渋谷さんのご厚意で、お土産に「ささみ&卵」を頂戴しましたm(_ _)m
「やまがた地鶏のささみ&たまご」を使っての我が家の夕ご飯。

とらんすぱらん のシェフのような腕はないけれど、お肉が良いから美味しくできました。
1品は、ささみを蒸してわさび醤油で食べました。
もう1品はチーズを大葉で巻いて ささみで巻いてフライにしてみました。
本当に肉の臭みもないし、ささみだから淡泊だけど味が深い!
卵は新鮮だから 卵かけご飯
庄内の食材の美味しさと素晴らしさを感じました。
ちなみにこちらの卵、販売は残念ながらしませんが、箸で持っても崩れません。

卵を割って混ぜてみました。

他の卵よりクリームぽい黄色。
赤っぽい黄色の卵は美味しく見せるために餌に唐辛子とかパプリカ?とか色素の赤く出る物を食べさせているんだそうです。化学的なものじゃないから良いけど・・・ なんか考えちゃいます。
嬉しいお知らせがあります!
「鶴岡の食文化に興味がある」 そして「ブログやツイッター、フェイスブック等で鶴岡の魅力を発信できる」 女性への
「第4弾 鶴岡食文化女性リポーター」の募集
がはじまりました。
鶴岡伝統作物に出会う旅 山ブドウ収穫とジャム&ジュース作り
山形県内の人は10/13(土)
山形県外の人は10/13(土)14(日)の1泊2日コースです。
(鶴岡駅までは自費で来て頂かなければいけませんが。)
有料ですが、メッチャお得です。
こちらが山形県内者向け1日コース ↓
http://www.facebook.com/tsuruokafood/events?ref=stream#!/events/277198419047188/
こちら1泊2日 県外者向け ↓
http://www.facebook.com/tsuruokafood/events?ref=stream#!/events/409631559097128/
http://www.cradle-ds.jp/ryoko/plan/20120903.html
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

鶏舎を見学させて頂いた後は


鶴岡市にあるフレンチレストラン
とらんすぱらん
で、やまがた地鶏を食させて頂きました。ワーイ(^-^)♪

今回はもちろん やまがた地鶏スペシャル メニューです


一品目の やまがた地鶏は ”鶏ムネ肉のソテー” 焼き枝豆が添えられています。

めっちゃウマ~~~

噛めば噛むほどジュワァーと口に広がる旨み!
歯ごたえって大切なんだね。
味付けは塩だけなのに1品目からノックダウンされそうでした。
鶏臭さはまったくありません。
ブロイラーより、うまみ成分であるアミノ酸のうち特にグルタミン酸の割合が約10パーセント多いそうです。
二品目の やまがた地鶏は ”鳥のコンフィーと野菜ピクルス”
コンフィーとは、75度でつけこんだ調理法だそうです。
地鶏の香ばしさが上品に感じられます。
コンフィー と一緒に出たのは ”焼きナスの冷たいスープ”
スープが 「あっ焼きナス!」 こちらも美味しい驚きでした。
三品目の やまがた地鶏は”紅花入りつや姫のリゾット ミルフィーユ仕立て”

地鶏のスープがリゾットを優しく全体を引き立てています。中のお肉も美味♪
「うめな ばっかり食べで もっけだの」

デザートまで、美味しくいただきました

とらんすぱらん
山形県鶴岡市大宝寺町8-20 Tel:0235-23-7736 定休日:火曜日
「やまがた地鶏」の詳しい情報は、こちらから
★「食の都庄内」
http://syokunomiyakoshounai.com/ingredient/ingre-01/002.html
★「畜産いちば」
http://yamagata.lin.gr.jp/sizyou.htm
★やまがた地鶏振興協議会 渋谷さん 0235-57-4133
現在は使われていないそうです。失礼しました。
◆鶴岡食文化女性リポーター
http://www.facebook.com/tsuruokafood
◆鶴岡食文化創造都市推進協議会
http://www.creative-tsuruoka.jp/
渋谷さんのご厚意で、お土産に「ささみ&卵」を頂戴しましたm(_ _)m
「やまがた地鶏のささみ&たまご」を使っての我が家の夕ご飯。

とらんすぱらん のシェフのような腕はないけれど、お肉が良いから美味しくできました。
1品は、ささみを蒸してわさび醤油で食べました。
もう1品はチーズを大葉で巻いて ささみで巻いてフライにしてみました。
本当に肉の臭みもないし、ささみだから淡泊だけど味が深い!
卵は新鮮だから 卵かけご飯

庄内の食材の美味しさと素晴らしさを感じました。
ちなみにこちらの卵、販売は残念ながらしませんが、箸で持っても崩れません。

卵を割って混ぜてみました。

他の卵よりクリームぽい黄色。
赤っぽい黄色の卵は美味しく見せるために餌に唐辛子とかパプリカ?とか色素の赤く出る物を食べさせているんだそうです。化学的なものじゃないから良いけど・・・ なんか考えちゃいます。
嬉しいお知らせがあります!
「鶴岡の食文化に興味がある」 そして「ブログやツイッター、フェイスブック等で鶴岡の魅力を発信できる」 女性への
「第4弾 鶴岡食文化女性リポーター」の募集
がはじまりました。
鶴岡伝統作物に出会う旅 山ブドウ収穫とジャム&ジュース作り
山形県内の人は10/13(土)
山形県外の人は10/13(土)14(日)の1泊2日コースです。
(鶴岡駅までは自費で来て頂かなければいけませんが。)
有料ですが、メッチャお得です。
こちらが山形県内者向け1日コース ↓
http://www.facebook.com/tsuruokafood/events?ref=stream#!/events/277198419047188/
こちら1泊2日 県外者向け ↓
http://www.facebook.com/tsuruokafood/events?ref=stream#!/events/409631559097128/
http://www.cradle-ds.jp/ryoko/plan/20120903.html
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
2012年09月04日
やまがた地鶏 リポートしてきました!
私、酒田人ですが「鶴岡食文化女性リポーター」として参加してきました。
~ 里編 やまがた地鶏 ~
今年の私のテーマ デスカバー庄内 でございます。
私知らなかったのよね。
比内地鶏は知ってたけど やまがた地鶏 があることを。
山形県鶴岡市たらのきだいスキー場の麓、庄内を一望できる自然にめぐまれた所に渋谷國男さんの「やまがた地鶏」の鶏舎があります。

生産者の渋谷さんです。
冬はスキーのインストラクターもして
いるんですって。
ん?
息子が小さい時はスキーの基本は
たらのきだいスキー場で教わって
いたのよね。
なんか、そのときの先生が渋谷さん
だったような気がしてきた~

鶏舎に細菌を持ち込まないために
完全武装して
トトコさんを驚かせないように
ソロ~リ
いざトトコさんの所へGO
いっぱい鶏さんがいるぅ! あれっ?でも 鶏舎 全然臭くない!

床には10センチ位モミガラが敷き詰められています。
鶏さん達を送り出すと、全部綺麗に掃除して入れ替えるんだそうです。
健康な鶏だから糞も臭くないのかもしれない。

私が「やまがた地鶏」ですが何か?と言ってるみたい
「やまがた地鶏」は赤笹系シャモと名古屋種との交雑鶏を父鶏に、横班プリマスロック種を母鶏にしてつくられた鶏さんです。

地面に放たれ鶏さん達のびのびと育てられてますね。
「平飼い」って言うのだそうです。
50平方メートルほどに仕切られたゆったりしたスペースに生後60日ほどの鶏さんと、出荷を控える鶏さんが、それぞれ分かれて生活しておりました。


シャモの血も流れているから
野生を感じるいい顔してるよね。
一般的なブロイラー
狭いゲージの中で一日中電気をつけて
脳内時計を狂わして、ドンドン食べさせて
大きくする。
渋谷さんちの地鶏
日の出とともに起きて日の入りと共に寝て?
鶏舎の中で自由に走りまわる健康優良児
渋谷さんちの鶏さん達、迫力あります
飼育期間も60日間で出荷されるブロイラーに比べ、「やまがた地鶏」はオスが120日、メスが140日ほどかけて育てられその後出荷されるのだそうです。
やまがた地鶏の飼育期間はブロイラーの約2倍!
肉の本当の旨みが出てくるのは100日過ぎてから、でベストの時期まで待って出荷しているんだそうです。
見よ! この大地に立ってます!って感じの太い足!

「やまがた地鶏」孵化後のワクチン以外は抗生物質を使用していません。
こんなにきれいな空気と水のある自然の中で、のびのび育っている地鶏たち、間違いなく美味いよね。
安心で安全な美味しいやまがた地鶏
庄内って食材の宝庫だね。
「やまがた地鶏」の詳しい情報は、こちらから
★「食の都庄内」
http://syokunomiyakoshounai.com/ingredient/ingre-01/002.html
★「畜産いちば」
http://yamagata.lin.gr.jp/sizyou.htm
★やまがた地鶏振興協議会 渋谷さん 0235-57-4133
山形地鶏振興協議会 コンタクトセンター 0235-23-8027
現在は使われていないそうです。失礼しました。
◆鶴岡食文化女性リポーター
http://www.facebook.com/tsuruokafood
◆鶴岡食文化創造都市推進協議会
http://www.creative-tsuruoka.jp/
ちなみに「やまがた地鶏」新庄市の県農業総合研究センター畜産試験場で種の保存を図り、注文に応じて有精卵を人工的に産ませ、種卵を供給しているそうです。
味のレポートは次に続く
~ 里編 やまがた地鶏 ~
今年の私のテーマ デスカバー庄内 でございます。
私知らなかったのよね。
比内地鶏は知ってたけど やまがた地鶏 があることを。
山形県鶴岡市たらのきだいスキー場の麓、庄内を一望できる自然にめぐまれた所に渋谷國男さんの「やまがた地鶏」の鶏舎があります。

冬はスキーのインストラクターもして
いるんですって。
ん?
息子が小さい時はスキーの基本は
たらのきだいスキー場で教わって
いたのよね。
なんか、そのときの先生が渋谷さん
だったような気がしてきた~


鶏舎に細菌を持ち込まないために
完全武装して
トトコさんを驚かせないように
ソロ~リ


いっぱい鶏さんがいるぅ! あれっ?でも 鶏舎 全然臭くない!

床には10センチ位モミガラが敷き詰められています。
鶏さん達を送り出すと、全部綺麗に掃除して入れ替えるんだそうです。
健康な鶏だから糞も臭くないのかもしれない。

私が「やまがた地鶏」ですが何か?と言ってるみたい

「やまがた地鶏」は赤笹系シャモと名古屋種との交雑鶏を父鶏に、横班プリマスロック種を母鶏にしてつくられた鶏さんです。

地面に放たれ鶏さん達のびのびと育てられてますね。
「平飼い」って言うのだそうです。
50平方メートルほどに仕切られたゆったりしたスペースに生後60日ほどの鶏さんと、出荷を控える鶏さんが、それぞれ分かれて生活しておりました。


シャモの血も流れているから
野生を感じるいい顔してるよね。
一般的なブロイラー
狭いゲージの中で一日中電気をつけて
脳内時計を狂わして、ドンドン食べさせて
大きくする。
渋谷さんちの地鶏
日の出とともに起きて日の入りと共に寝て?
鶏舎の中で自由に走りまわる健康優良児

渋谷さんちの鶏さん達、迫力あります

飼育期間も60日間で出荷されるブロイラーに比べ、「やまがた地鶏」はオスが120日、メスが140日ほどかけて育てられその後出荷されるのだそうです。
やまがた地鶏の飼育期間はブロイラーの約2倍!
肉の本当の旨みが出てくるのは100日過ぎてから、でベストの時期まで待って出荷しているんだそうです。

見よ! この大地に立ってます!って感じの太い足!

「やまがた地鶏」孵化後のワクチン以外は抗生物質を使用していません。
こんなにきれいな空気と水のある自然の中で、のびのび育っている地鶏たち、間違いなく美味いよね。
安心で安全な美味しいやまがた地鶏
庄内って食材の宝庫だね。

「やまがた地鶏」の詳しい情報は、こちらから
★「食の都庄内」
http://syokunomiyakoshounai.com/ingredient/ingre-01/002.html
★「畜産いちば」
http://yamagata.lin.gr.jp/sizyou.htm
★やまがた地鶏振興協議会 渋谷さん 0235-57-4133
現在は使われていないそうです。失礼しました。
◆鶴岡食文化女性リポーター
http://www.facebook.com/tsuruokafood
◆鶴岡食文化創造都市推進協議会
http://www.creative-tsuruoka.jp/
ちなみに「やまがた地鶏」新庄市の県農業総合研究センター畜産試験場で種の保存を図り、注文に応じて有精卵を人工的に産ませ、種卵を供給しているそうです。
味のレポートは次に続く

2012年07月24日
マクロビ!
マクロビオティック(マクロビ)のお料理教室に参加してきました

マクロビオティックとは、精進料理が逆輸入されて入ってきたバージョンのお料理方法と私は理解しています。
動物性のもの・化学調味料は一切使わず、玄米などを中心に、野菜・豆類・海藻類をバランスよく食べるお料理

今日教えてもらって作って食べたのは
「玄米・ひえフライ・豆腐タルタルソース・あらめのサラダ・デトックススープ・
クレームブリュレ」

お魚モドキの「ひえフライ」 卵は使ってないのにしっかり「タルタルソース」
100%りんごジュースで煮て使った「あらめのサラダ」
体に浸みわたる優しい「デトックスープ」
カシューナッツとお豆腐を使った「クレームビュレ」
今日のお料理はお肉やお魚がないと・・・と思っている人もこれならOK!と食べられるんじゃないかな

自分の健康を守る為に、知らないでいるより、知っていた方が良いことがあると私は思う。
ストレスを感じない程度に少しづつでも何かを取り入れてみる、それだけでも良いんじゃない

平野加代子先生、ご一緒した皆さん、楽しい時間をありがとう

2012年07月15日
世界へ発信しよう!庄内の魅力★
7月14日、外国から日本へ来た人、または外国語が使える日本人に庄内の観光情報を”外国語”で伝えるための研修会(勉強会)がありました。
私 ハーイ (^0^)/参加します! と手をあげちゃいました
魅力的な内容が盛りだくさん
なんですもの。
はい参加した以上は後でFacebookに、辞書を引き引き英語でupしますよ。 多少?の文法の誤りはご勘弁を
朝から雨で・・・ どうしようかと思ったけど

最初の目的地 「松ケ岡開墾場」 に到着するころには雨もあがりました
行いの良かった人が集まったのね

ここで まゆ玉クラフト製作体験 です。
染色したまゆ玉で、こんなブタさんを作りました。 おもしぇけ
ちょっとブタに見えないかもしれないけど、ご愛嬌というところで。

次にむかったのは 羽黒山
今回は時間の都合上「五重塔」まで。
きちんと説明してくださる方がいるので大変勉強になりました。


今日のランチは皆さんと 「農家レストラン知憩軒(ちけいけん)」
鶴岡市西荒屋宮の根91 0235-57-2130

地元の食材を使って、化学調味料など使わないで作る、派手さはないけど自然なホッとする食事です。こういう食事が今では贅沢なのよね。
ずっと来たかったの。 やったね
ちなみに、おにぎりランチは席があれば食べることができますが、それ以外は予約が必要です。
団体さんが入れば満席となりますので、行く方は必ず予約を!









次に向かったのは 月山高原 鈴木農園
鶴岡市羽黒町上野新田字上台80 0235-62-4042
今度はブルーベリー狩りでぇ-す
こういうのは別腹でーす

食べ始めたら止まらなくなった・・・ だって美味しいんだもん

自然が美しく共存している庄内! 伝統と歴史のある庄内! 美味いもんも一杯ある庄内! 都会では味わえない体験もできる庄内!
色々なお話も伺ったし、さて、どう世界に発信する?
私ごときでも、世界に向けて発信できるなんて、技術も進歩したもんだの。
ご一緒した皆さんお世話になりました。 ありがとうございます。
私 ハーイ (^0^)/参加します! と手をあげちゃいました

魅力的な内容が盛りだくさん

はい参加した以上は後でFacebookに、辞書を引き引き英語でupしますよ。 多少?の文法の誤りはご勘弁を

朝から雨で・・・ どうしようかと思ったけど
最初の目的地 「松ケ岡開墾場」 に到着するころには雨もあがりました

行いの良かった人が集まったのね


ここで まゆ玉クラフト製作体験 です。
染色したまゆ玉で、こんなブタさんを作りました。 おもしぇけ

ちょっとブタに見えないかもしれないけど、ご愛嬌というところで。
次にむかったのは 羽黒山
今回は時間の都合上「五重塔」まで。
きちんと説明してくださる方がいるので大変勉強になりました。


今日のランチは皆さんと 「農家レストラン知憩軒(ちけいけん)」
鶴岡市西荒屋宮の根91 0235-57-2130

地元の食材を使って、化学調味料など使わないで作る、派手さはないけど自然なホッとする食事です。こういう食事が今では贅沢なのよね。
ずっと来たかったの。 やったね

ちなみに、おにぎりランチは席があれば食べることができますが、それ以外は予約が必要です。
団体さんが入れば満席となりますので、行く方は必ず予約を!

次に向かったのは 月山高原 鈴木農園
鶴岡市羽黒町上野新田字上台80 0235-62-4042
今度はブルーベリー狩りでぇ-す



食べ始めたら止まらなくなった・・・ だって美味しいんだもん


自然が美しく共存している庄内! 伝統と歴史のある庄内! 美味いもんも一杯ある庄内! 都会では味わえない体験もできる庄内!
色々なお話も伺ったし、さて、どう世界に発信する?
私ごときでも、世界に向けて発信できるなんて、技術も進歩したもんだの。
ご一緒した皆さんお世話になりました。 ありがとうございます。
2012年04月27日
カフェめぐり ♪
今日はお友達と贅沢な
カフェめぐり
をしてきたよ
ランチを食べるために向かったのは山形市
1番目は 蔵オビハチ 「灯蔵」
山形市十日町3-1-43 ☎ 023-626-2737

室内の写真はNGらしいので、外観のみですが素敵でしょう。
蔵を改装したカフェです。 中はもっと素敵です。
私が食べたのは「ヘルシーランチ」 昔の朱塗りのお膳で出てきます。
美味しくって体に良い感じのランチでした
ロミオは今回お留守番でしたが、ワンコOKらしいですよ。

2番目に向かったのはここ。
山形県初の鉄筋コンクリート建築の旧山形第一小学校の建物。
今は 「 山形まなび館 MONO SCHOOL 」 山形の産業の紹介、イベントや体験教室の開催といった活動に使われています。
こちらは廊下ですが、なんかおしゃれです。 野菜とかお米とか販売しています。

この中にある 穀雨カフェで食後のコーヒーをまったり飲んできましたよ
山形市本町1-5-19 ☎ 023-623-2285
教室の面影を残しつつ、居心地の良い空間に作り替えたな、って感じ
好きな本でも読みながら、ゆるゆるとした時間を過ごしたいカフェです。


3番目に訪れたのは上山市の 狸森焙煎所
タヌキモリ じゃなく ムジナモリ と読みます。
上山市狸森1198-8 ☎ 023-675-2475

コーヒーのすっごく良い香り
カフェの空間も素敵だし・・・ 私 ここの 二階に 住みたい
風呂敷に包んで お家まるごと お持ち帰りできないかな・・・

焙煎したてのコーヒー豆をひいてもらって買ってきました。

へへへ
もう一つ行ってきましたよ~
4番目は山形市小白川にある Cafe Espresso
山形市小白川5-18-12 ☎ 023-646-3952
その名の通り エスプレッソがメインのコーヒー屋さんです。
普通のコーヒーはありません。

お店は古い貨物列車の 貨車 です。
自然と同化していて見落としそうです。

陽気なマスターとママが、お客さん同士を昔からの知り合いのようにしてしまうマジックを持っているみたいです。
ブラジルかどっかの楽器で皆で遊んできました

山形も今が桜が満開
目の前の馬見ヶ崎の満開の桜を特等席で眺めながら、エスプレッソを飲みましたよ

4か所のカフェを回ったけど、全部違ったタイプ、でもどこ~も居心地の良い空間があったの。
なんか贅沢な時間を過ごした そんな気分になった1日でした
あれっ、飲んだコーヒーは1枚も撮ってないや・・・



ランチを食べるために向かったのは山形市

1番目は 蔵オビハチ 「灯蔵」
山形市十日町3-1-43 ☎ 023-626-2737

室内の写真はNGらしいので、外観のみですが素敵でしょう。
蔵を改装したカフェです。 中はもっと素敵です。
私が食べたのは「ヘルシーランチ」 昔の朱塗りのお膳で出てきます。
美味しくって体に良い感じのランチでした

ロミオは今回お留守番でしたが、ワンコOKらしいですよ。

2番目に向かったのはここ。
山形県初の鉄筋コンクリート建築の旧山形第一小学校の建物。
今は 「 山形まなび館 MONO SCHOOL 」 山形の産業の紹介、イベントや体験教室の開催といった活動に使われています。
こちらは廊下ですが、なんかおしゃれです。 野菜とかお米とか販売しています。
この中にある 穀雨カフェで食後のコーヒーをまったり飲んできましたよ
山形市本町1-5-19 ☎ 023-623-2285
教室の面影を残しつつ、居心地の良い空間に作り替えたな、って感じ

好きな本でも読みながら、ゆるゆるとした時間を過ごしたいカフェです。
3番目に訪れたのは上山市の 狸森焙煎所
タヌキモリ じゃなく ムジナモリ と読みます。
上山市狸森1198-8 ☎ 023-675-2475
コーヒーのすっごく良い香り

カフェの空間も素敵だし・・・ 私 ここの 二階に 住みたい

風呂敷に包んで お家まるごと お持ち帰りできないかな・・・
焙煎したてのコーヒー豆をひいてもらって買ってきました。
へへへ

4番目は山形市小白川にある Cafe Espresso
山形市小白川5-18-12 ☎ 023-646-3952
その名の通り エスプレッソがメインのコーヒー屋さんです。
普通のコーヒーはありません。
お店は古い貨物列車の 貨車 です。
自然と同化していて見落としそうです。
陽気なマスターとママが、お客さん同士を昔からの知り合いのようにしてしまうマジックを持っているみたいです。
ブラジルかどっかの楽器で皆で遊んできました

山形も今が桜が満開

目の前の馬見ヶ崎の満開の桜を特等席で眺めながら、エスプレッソを飲みましたよ

4か所のカフェを回ったけど、全部違ったタイプ、でもどこ~も居心地の良い空間があったの。
なんか贅沢な時間を過ごした そんな気分になった1日でした

あれっ、飲んだコーヒーは1枚も撮ってないや・・・

2012年03月18日
映画「エンディングノート」
ひとつの家族の、誰にでも訪れる最期の物語を娘さんが撮り続けた
家族の記録映画です。
見終わって、温かい気持ちになりました。
三女で映画監督の砂田麻美さん、映画をありがとう!

*鶴岡まちなかキネマで4月6日までやっています。
家族の記録映画です。
見終わって、温かい気持ちになりました。
三女で映画監督の砂田麻美さん、映画をありがとう!
*鶴岡まちなかキネマで4月6日までやっています。
2012年03月10日
小さな藁のお盆を作ってきました!
手しごとカフェ〜小さな藁のお盆を作ろう〜
に参加してきました
作ったのは、こんな感じ これは友達の作品ね

これもお友達の。こんな使い方も素敵でしょう

私の作品&主催者が準備してくれた手作りオヤツ
実は私の第一目的はこっち
里山ボーロ、酒粕クラッカー、イチゴムース! めっちゃ美味しかった!

作った作品と「ハイ チーズ!」
同じように作ったのに個性がでるんだよね。

終了後 「うさぎや」さんでランチ
し あ わ せ 

に参加してきました

作ったのは、こんな感じ これは友達の作品ね

これもお友達の。こんな使い方も素敵でしょう

私の作品&主催者が準備してくれた手作りオヤツ

実は私の第一目的はこっち

里山ボーロ、酒粕クラッカー、イチゴムース! めっちゃ美味しかった!
作った作品と「ハイ チーズ!」
同じように作ったのに個性がでるんだよね。
終了後 「うさぎや」さんでランチ


2012年03月07日
及善さんの蒲鉾
南三陸志津川の及善さんの 笹かまぼこ

酒田市倫理法人会のモーニングセミナーに初めて参加させて頂きました。
倫理なんて難しそうで私の柄じゃないってば~って思ってたんだけど
とっても気になっている南三陸志津川の社長さんの話だったので早起きして
出席させて頂きました。
いや~ビックリした

何がって、朝6時からのセミナーなのに、皆さんすっごく元気でお腹から声が
出ている。
「おはようございます」の声の大きく張りがあって爽やかなこと

朝早くから続々と人が集まり、皆さんからまずパワー頂きました。
南三陸志津川の及善蒲鉾店の及川社長さんのお話。
皆さんを引っ張って、頑張って前に進んでいる姿、光ってました

嬉しかった

まだまだ前に進めない人もいるけれど、
ポジティブに前を向いて進む及川社長のような人がいると知らないうちに
良い方に一緒に引っ張られるんだよの

充実した時間でした。
2012年02月19日
藁細工でコースターを作ったよ♪
グリーンツーリズムの手仕事カフェ~に
藁細工でコースター!
作りに参加してきました。
藁をこんな風にくるくる巻いていきます。
上手になると、こんなのもできるようになります。
製作後は野菜白玉汁粉を頂戴しました。
私のもう一つのお楽しみ


なかなか良い味だしてるじゃん by Romeo
作った人の個性はでるけど、失敗がないのは良いね

次は、もうちょっと大きいのも作ってみたいな。
2012年02月18日
黒森歌舞伎 2月17日
初めて「黒森歌舞伎」を観に行ってきました!

この2月の極寒の中、外での観劇、今までは敬遠してたの。
でも同じ酒田市の中で昔から引き継がれている伝統芸能、1度はちゃんと観るべきじゃん、んて思って友達と行くことを決定!
スキーに行くときより厚着をして行きましたよ。
110デニールのタイツの上にスパッツはいて、Gパンはいて。
靴下は登山用の厚手の靴下に靴下用のホッカイロを貼って。
お腹と背中にホッカイロ貼って、上下ともスキーウエアをさらに着こんで、レッツらGO

20㎝くらいの厚さの畳程の大きさの発泡スチロールの板が観客席。
さらに発泡スチロールの座布団をお借りすることができました。

午前の部は子供達が多く出演するの。

学校が終わってからの練習、大変だったろうな。
可愛いでしょ

全員小学生で演じるは、盗賊ながら庶民を助ける五人組を描いた「青砥稿花紅彩画」
子供達の声も前によくでていて、完成度高っ
本家にも負けてないぞ!

2月です。外です。 ↓ 時々こんな風に雪が舞う?いやいや落ちてきます
場内では、ご汁・甘酒のサービスもありました
嬉しかった
温ったまったし、美味しかった!

実はね、座って観ている観客よりも多いのが、後方でずらりと並んでカメラを構えている人達。 皆さんどこからいらしたのかな?

体も冷え切ってきたのでお昼は会場をいったん離れてランチ
「黒森歌舞伎観てきました」って言ったら 「鳥の写真でも撮ってきたのかと思いました」って言われたよ。
ははは~達磨さんみたいに着こんでたからね
またまた黒森に戻って、観劇。 題目は「奥州安達ヶ原」

衣装も豪華!
皆さん本業を持っているのに、三味線・唄いも含め、素晴らしい

黒森地区の人達は近づいてくると皆さん楽しみでワクワクしてくるらしい
皆でワクワク楽しみながら、チームワークよく作り上げていくから
昔からずう~~~っと続いていて、素晴らしいものが出来上がるんだね。
「黒森歌舞伎」 観劇することできて、よかった
この2月の極寒の中、外での観劇、今までは敬遠してたの。
でも同じ酒田市の中で昔から引き継がれている伝統芸能、1度はちゃんと観るべきじゃん、んて思って友達と行くことを決定!
スキーに行くときより厚着をして行きましたよ。
110デニールのタイツの上にスパッツはいて、Gパンはいて。
靴下は登山用の厚手の靴下に靴下用のホッカイロを貼って。
お腹と背中にホッカイロ貼って、上下ともスキーウエアをさらに着こんで、レッツらGO

20㎝くらいの厚さの畳程の大きさの発泡スチロールの板が観客席。
さらに発泡スチロールの座布団をお借りすることができました。
午前の部は子供達が多く出演するの。
学校が終わってからの練習、大変だったろうな。
可愛いでしょ

全員小学生で演じるは、盗賊ながら庶民を助ける五人組を描いた「青砥稿花紅彩画」
子供達の声も前によくでていて、完成度高っ

2月です。外です。 ↓ 時々こんな風に雪が舞う?いやいや落ちてきます

場内では、ご汁・甘酒のサービスもありました


温ったまったし、美味しかった!
実はね、座って観ている観客よりも多いのが、後方でずらりと並んでカメラを構えている人達。 皆さんどこからいらしたのかな?
体も冷え切ってきたのでお昼は会場をいったん離れてランチ

「黒森歌舞伎観てきました」って言ったら 「鳥の写真でも撮ってきたのかと思いました」って言われたよ。
ははは~達磨さんみたいに着こんでたからね

またまた黒森に戻って、観劇。 題目は「奥州安達ヶ原」
衣装も豪華!
皆さん本業を持っているのに、三味線・唄いも含め、素晴らしい

黒森地区の人達は近づいてくると皆さん楽しみでワクワクしてくるらしい

皆でワクワク楽しみながら、チームワークよく作り上げていくから
昔からずう~~~っと続いていて、素晴らしいものが出来上がるんだね。
「黒森歌舞伎」 観劇することできて、よかった

2011年12月18日
アルゼンチンタンゴ
M.LOCURA エム・ロクータ のアルゼンチンタンゴを聴きに出羽庄内国際村へ行ってきました!


私ウッドベースの地面を這うような響きが大好きなんだけど、ウッドベースだけじゃなくピアノもヴァイオリンもパンドネオンも
ガァンガン体中に響いてきた

いつかマチュピチュを訪ねてみたいと思っているけど、その時はブエノスアイレスでアルゼンチンタンゴも聴くことにしよう!
ははは~私の夢


こういう素晴らしい音楽を定期的に企画できる出羽庄内国際村にも拍手だ!
もう少しタンゴの余韻に浸りたいから、ビデオに撮ってある「南極物語」は明日見よう!
大好きなワンコ達がドンドン死んでいくのは、とっても辛くて涙が止まらなくなるのだけど
ワンコ達、皆よく頑張ったね!って認めてあげて、褒めてあげたいから、しっかり見る!
彼らがいて、南極観測の今があると思うから!
2011年12月07日
充実した一日
今日は年休を取って、出羽商工会さん主催の「FaceBook」の超初心者講習に行ってきました。
市町村とか発信の講習会なんて制約あるのが多いけど、どこからでも、誰でも参加して良い講習会、なんて嬉しいんでしょう。
出羽商工会さん Thank you very much! です。
震災直後、外国のお友達からも沢山「大丈夫?」っていうメールがきました。
届いたメールには返信したけど、1回で全員に色々な事を発信できたら良いなと思って始めたのがFaceBook
始めたけど???が多くてさ。。。。。
コツコツ本読んで勉強・・・は苦手の私。
Oh!FaceBookの講習会ある!!!ってことで参加してきました。
超初心者の講座のはずなのに、一応FaceBook少しはやってるのに
「すみませ~ん」のSOSばかりの私
でもさ、それでも面白かったの講習会。
心強い出羽商工会さんもいるし、仲間も何人か参加してたし
私、もうち~っと勉強して、もう少しFaceBook使いこなせるようになるぞぉー!
お仲間の皆さぁ~ん、サポートよろしくお願いしますね。
講習会が終わって、お腹がすいたので行ったのがここ、お豆腐屋さんの食堂「豆や」さん!

厚揚げうどん480円な~り~ 温かい汁がすぅ~と体にしみわたりました。 美味しかった。
あ~充実感いっぱい
市町村とか発信の講習会なんて制約あるのが多いけど、どこからでも、誰でも参加して良い講習会、なんて嬉しいんでしょう。
出羽商工会さん Thank you very much! です。
震災直後、外国のお友達からも沢山「大丈夫?」っていうメールがきました。
届いたメールには返信したけど、1回で全員に色々な事を発信できたら良いなと思って始めたのがFaceBook

始めたけど???が多くてさ。。。。。
コツコツ本読んで勉強・・・は苦手の私。
Oh!FaceBookの講習会ある!!!ってことで参加してきました。
超初心者の講座のはずなのに、一応FaceBook少しはやってるのに
「すみませ~ん」のSOSばかりの私

でもさ、それでも面白かったの講習会。
心強い出羽商工会さんもいるし、仲間も何人か参加してたし
私、もうち~っと勉強して、もう少しFaceBook使いこなせるようになるぞぉー!
お仲間の皆さぁ~ん、サポートよろしくお願いしますね。
講習会が終わって、お腹がすいたので行ったのがここ、お豆腐屋さんの食堂「豆や」さん!
厚揚げうどん480円な~り~ 温かい汁がすぅ~と体にしみわたりました。 美味しかった。
あ~充実感いっぱい