2014年01月01日
新しい年が始まったね。
昨年、すっごく良い1年ではなかったけれど、けっして悪い1年でもなかった。
なんか守護神様から見守られて過ぎた1年。
私の守護神様はやっぱりご先祖様かな?
出会いにも、良いことにも、楽しい事にも、辛い事にも、きっと何か意味がある。
何かわからないけど、そんな気がする。
色々な出会いに感謝

さぁ、今年も頑張るぞぉ


ご先祖様、今年もどうぞ暖かく見守って下さいませ!
2013年12月31日
おGちゃん おしい!
「カレンダー買ってきてやったぞ!
犬のカレンダー欲しいって言ってたろ。
可愛いのあったから、ほれ!」

んんん~~~~ん
おGちゃん おしい!
これ犬じゃなくて、熊ですから。。。
テディベア可愛いから、有難く頂戴して使わせて頂きますが

2013年11月28日
南三陸へのチャリティコンサート
震災からもうすぐ2年と9カ月。
昔の話と記憶から遠のいている人も多くなっているように感じます。
でも復興までの道のりはまだまだ先がみえません。
北風ピューピュー



どうぞ希望を失わず体調に気をつけて過ごして欲しいと祈ります。
お友達のRicoさんRumiさん、そしてToyoさんがチャリティコンサートをおこないます。
日時:12月15日(日) 13:30~
場所:庄内町余目第一公民館
入場:無料

集まった募金は庄内町を通じて南三陸へ届けられる予定です。
もしご都合あえば是非いらして下さい。
私も微力ながらお手伝いさせて頂きます。
2013年11月27日
嬉しい頂きもの
随分日にちが経ってしまいましたが、新鮮で美味しいお魚とかお野菜を頂きました。
すんごく有難くて嬉しい
感謝
鮭を頂いた時は、こんなの作りました。
そのまま焼いて食べたり、お味噌につけたりもしましたが
南蛮
作っておけば、翌日でも翌々日でも後は食べるだけ

鯛茶漬け 最高だったなぁ。
鯛と一緒に、お茶漬けの素まで頂いちゃった。

鮭入りコロッケ

コロッケも多めに作って、残ったのを冷凍して後日 グラタン に
頂いたピーナツ南瓜とコロッケグラタンのコラボ


ちなみにこれがピーナツ南瓜
坊っちゃん南瓜に比べると甘みが少ないので、茹でてディップをつけて食べたり、スープにして頂きました。
美味しい頂きものがあると、何作ろうかな?と考えるの楽しいし、作っておけば疲れて帰ってきた時でも短時間で美味しいご飯が食べられ幸せを感じます
作らないですぐ食べられるの頂戴した時は「ヤッター」と思います。
あ~私って支えられて生きているんだなぁ~
本当にありがたい。
Ricoママさん・Yさん そして実家の母、感謝しています。
すんごく有難くて嬉しい


鮭を頂いた時は、こんなの作りました。
そのまま焼いて食べたり、お味噌につけたりもしましたが
南蛮
作っておけば、翌日でも翌々日でも後は食べるだけ

鯛茶漬け 最高だったなぁ。
鯛と一緒に、お茶漬けの素まで頂いちゃった。
鮭入りコロッケ

コロッケも多めに作って、残ったのを冷凍して後日 グラタン に

頂いたピーナツ南瓜とコロッケグラタンのコラボ
ちなみにこれがピーナツ南瓜
坊っちゃん南瓜に比べると甘みが少ないので、茹でてディップをつけて食べたり、スープにして頂きました。
美味しい頂きものがあると、何作ろうかな?と考えるの楽しいし、作っておけば疲れて帰ってきた時でも短時間で美味しいご飯が食べられ幸せを感じます

作らないですぐ食べられるの頂戴した時は「ヤッター」と思います。
あ~私って支えられて生きているんだなぁ~
本当にありがたい。
Ricoママさん・Yさん そして実家の母、感謝しています。
2013年11月12日
TELカード 有効活用!
箪笥の中に TELカード 眠っていません?
換金してもいくらにもならないし・・・って思って投げていたんですけど

NTT東日本では、なんと未使用のTELカードは電話料金に充当してくれるんですよ

探してみたら、500円分のと1000円分のと7枚ありました!
早速NTTに電話しましたよ!
自分家の電話でも利用できる事を確認して書類を送ってもらいました。
7枚で5500円のTELカード、電話料金に充当なる連絡が届きました

1枚50円の手数料と、TELカードを送る時の郵便料金はかかりますが
箪笥の肥やしにしておくには、もったいないですよ~
知らなきゃ損そん。 さぁ、探してみよう

2013年11月11日
庄内は食の宝庫(^-^) 蕎麦
鶴岡食文化女性リポーター ~第6弾 里編 そば~
平成25年11月6日、酒田から参加させて頂きました。

最初に櫛引にある庄内南部そば組合乾燥調整施設でお話を伺いました。
それぞれの地区の蕎麦の実ごとに丁寧に乾燥されているそうです。

以前は休耕田にただ蕎麦を作付ていただけだったようですが、今は出荷しないと奨励金がおりてこない仕組みに変わった為、農家さんも品質向上に大変努力しておられるそうです。
ただ生産量は圧倒的に北海道が大きな割合を占めている為、蕎麦価格は北海道の出来で価格が大きく左右されるとのこと。
他の地域に左右されることなく、安心・安全なお蕎麦を地元で生産して、その美味しいお蕎麦を地元で消費できる仕組みが構築されると良いですね。
次に、朝日そば組合の会長さんの畑で、そば収穫体験をさせて頂きました。

そばの収穫量が多くなるように背丈が高くすると倒れやすい。背が低いと収穫量が少なくなる。

ほんのちょっと体験させて頂くには楽しいけれど、収穫までたどり着くには沢山のご苦労があり、美味しい蕎麦になる為には本当に手間がかかるものだなぁ、とシミジミ感じました。

次は大梵字に移動してお楽しみの蕎麦打ち体験、そして昼食です。
まわりの景色も素晴らしかったです。


先生は大梵字のイケメン先生

こうやって、蕎麦を作りました。



私の切った蕎麦は太い細いあってちょっと不細工
(先頭の蕎麦の写真は先生の作品です)

自分達が作ったお蕎麦を茹でて頂いてお昼~~~

細いの太いのあっても抜群に美味しかった
この後、朝日地区大網のとても可愛い千代おばあちゃんから、昔の蕎麦の食べ方などのお話を聞きました。
大梵字の新そば祭りのお知らせ
11月1日~12月8日まで当日1600円・予約すると1500円で、あさひ産そば粉100%の手打ち新蕎麦が味わえますよ~

大梵字さんに申し込みすれば、いつでも蕎麦打ち体験もできます。
小・中学生1000円、高校生以上1500円だそうです。
12月30日31日には大梵字さんで自分で作ったお蕎麦を年越し蕎麦用に作って行かれる方も多数いるとか。(この2日間は激混みのようですので事前にお問い合わせください)
大梵字さん
鶴岡市越中山字名平3-1
☎ 0235-53-3413
手打ちそばのゆで方を聞きましたので、皆さんも試してみて下さいませ。
①できるだけ大きな鍋に7割位水を入れ強火にして沸騰したらバラバラになるように入れる。
混ぜるときはできるだけ優しく、むしろ混ぜない方が良い。
②そばをいれるとお湯がおちつくので、再沸騰するまで我慢強く待つ。
(そばを入れ過ぎると再沸騰まで時間がかかり、そばが溶けるので注意)
③再沸騰し20~30秒位したらそばをザルに上げる。
ボールとザルを使い水を入れて、ザルを動かしながら冷やす。
ザルの下に手をやり熱くないことを確認してから手で水洗いする。
③の作業を手早く行い、最後に氷水で水洗いすると腰がでる。
だそうです。
本当に美味しかった庄内の蕎麦
美味しいそばが地元で生産されていることを多くの人から認識して頂き、安定して生産されて、今以上に皆が地元産の蕎麦を食べる事ができるようになれば良いなぁ、と願わずにはいられません。
色々な事を学びながら、楽しくって美味しい充実した時間を過ごす事ができました。
ご一緒させて頂いた皆さん、鶴岡食文化推進室の皆様ありがとうございます。
おまけ
月山あさひ博物館側からの写真です。
大梵字さんは道路をはさんで前にあります。

平成25年11月6日、酒田から参加させて頂きました。
最初に櫛引にある庄内南部そば組合乾燥調整施設でお話を伺いました。
それぞれの地区の蕎麦の実ごとに丁寧に乾燥されているそうです。
以前は休耕田にただ蕎麦を作付ていただけだったようですが、今は出荷しないと奨励金がおりてこない仕組みに変わった為、農家さんも品質向上に大変努力しておられるそうです。
ただ生産量は圧倒的に北海道が大きな割合を占めている為、蕎麦価格は北海道の出来で価格が大きく左右されるとのこと。
他の地域に左右されることなく、安心・安全なお蕎麦を地元で生産して、その美味しいお蕎麦を地元で消費できる仕組みが構築されると良いですね。
次に、朝日そば組合の会長さんの畑で、そば収穫体験をさせて頂きました。
そばの収穫量が多くなるように背丈が高くすると倒れやすい。背が低いと収穫量が少なくなる。
ほんのちょっと体験させて頂くには楽しいけれど、収穫までたどり着くには沢山のご苦労があり、美味しい蕎麦になる為には本当に手間がかかるものだなぁ、とシミジミ感じました。

まわりの景色も素晴らしかったです。
先生は大梵字のイケメン先生

こうやって、蕎麦を作りました。
私の切った蕎麦は太い細いあってちょっと不細工

(先頭の蕎麦の写真は先生の作品です)
自分達が作ったお蕎麦を茹でて頂いてお昼~~~

細いの太いのあっても抜群に美味しかった

この後、朝日地区大網のとても可愛い千代おばあちゃんから、昔の蕎麦の食べ方などのお話を聞きました。
大梵字の新そば祭りのお知らせ
11月1日~12月8日まで当日1600円・予約すると1500円で、あさひ産そば粉100%の手打ち新蕎麦が味わえますよ~

大梵字さんに申し込みすれば、いつでも蕎麦打ち体験もできます。
小・中学生1000円、高校生以上1500円だそうです。
12月30日31日には大梵字さんで自分で作ったお蕎麦を年越し蕎麦用に作って行かれる方も多数いるとか。(この2日間は激混みのようですので事前にお問い合わせください)
大梵字さん
鶴岡市越中山字名平3-1
☎ 0235-53-3413
手打ちそばのゆで方を聞きましたので、皆さんも試してみて下さいませ。
①できるだけ大きな鍋に7割位水を入れ強火にして沸騰したらバラバラになるように入れる。
混ぜるときはできるだけ優しく、むしろ混ぜない方が良い。
②そばをいれるとお湯がおちつくので、再沸騰するまで我慢強く待つ。
(そばを入れ過ぎると再沸騰まで時間がかかり、そばが溶けるので注意)
③再沸騰し20~30秒位したらそばをザルに上げる。
ボールとザルを使い水を入れて、ザルを動かしながら冷やす。
ザルの下に手をやり熱くないことを確認してから手で水洗いする。
③の作業を手早く行い、最後に氷水で水洗いすると腰がでる。
だそうです。
本当に美味しかった庄内の蕎麦

美味しいそばが地元で生産されていることを多くの人から認識して頂き、安定して生産されて、今以上に皆が地元産の蕎麦を食べる事ができるようになれば良いなぁ、と願わずにはいられません。
色々な事を学びながら、楽しくって美味しい充実した時間を過ごす事ができました。
ご一緒させて頂いた皆さん、鶴岡食文化推進室の皆様ありがとうございます。
おまけ
月山あさひ博物館側からの写真です。
大梵字さんは道路をはさんで前にあります。
2013年11月02日
健康診断は大切だぞ!
我が家のGさん、肺癌の手術を受け、無事に退院いたしました。
本当に初期の初期だったそうで、術後の抗癌治療もしなくて良いみたいです。

Gさんは若い時に肋膜炎になった事があるらしく毎年健康診断で肺で再検になります。
病院が苦ではないGさんはいつも必ず再検に行きます。
いつもは再度検査してもらえばOKだったのに、今回はなにやら色々な検査を受けてました。
で、日本海病院の浜田先生から
「確定ではないですが、肺癌の可能性が高いです。
肺癌の場合、脳や骨に転移する場合が多いのですが検査の結果、それはありません。
癌はエネルギーがいるため糖分を多く取り込みますが、それが検査の結果みられます。
癌だとしても今なら初期の初期、手術したら大丈夫です。
手術は私が頑張りますので、あなたはリハビリを頑張って下さい」
と言いきって頂き、手術を受けました。
結果、先生の見立ては正しく、癌。
初期で取りやすい場所だったこともあり、傷口も小さく、本人痛くないと言い、翌日には歩くように言われ、翌日から普通食を頂き、売店などに行く回数が多すぎると注意される程に回復も早く、入院から10日で退院しました。
実は8年前にも、よく見つけられました!と言われるくらいの初期の大腸癌でした。
今回の肺癌も初期の初期、今回も術後の抗癌治療も必要なし。
皆さん、健康診断は必ず受けましょう。
再検の指摘があったら必ず検査を受けましょう。
毎年再検の指摘あっても毎回大丈夫だったから・・・なんて自分で判断しないで検査受けましょう。
病気になっても発見が早ければ、癌でも抗癌治療受ける必要なく復帰できますよ。
先生から手術前と同じ状態ですと言われた、犬の散歩もリハビリで良いですね、と言われたのに気を良くし、Gさん退院の翌日から犬の散歩復活しました。
風邪は天敵なので、天気の悪い日は遠慮してもらいますが。
恐るべし我が家のGさん87歳!
2013年10月19日
ミネハハさんの歌声 魂に響きました
昨日10月18日リッチ&ガーデンにミネハハさんの歌を聴きに行ってきました。

なぜだろう ミネハハさんが歌いはじめたら自然に涙が溢れてきて止まりませんでした。
溜まっていたマグマグしたものが涙と共に流れていくような不思議な感じ
魂が揺さぶられたこんな体験はじめて
今この時にミネハハさんと出会えた、このご縁に感謝です。

ミネハハさんと一緒に写真を撮らせて頂きました。

この日、光稜高校でも全校生徒の前で歌を披露してきたそうです。
どんな偉い人の訓示より、高校生の心に響いたことでしょう。
ミネハハさんが「大丈夫、大丈夫」と歌うと、きっと大丈夫そんな気持ちになってきます。
色々な人に「ありがとう」を言いたくなりました。
この出会いに感謝します

なぜだろう ミネハハさんが歌いはじめたら自然に涙が溢れてきて止まりませんでした。
溜まっていたマグマグしたものが涙と共に流れていくような不思議な感じ
魂が揺さぶられたこんな体験はじめて
今この時にミネハハさんと出会えた、このご縁に感謝です。

ミネハハさんと一緒に写真を撮らせて頂きました。

この日、光稜高校でも全校生徒の前で歌を披露してきたそうです。
どんな偉い人の訓示より、高校生の心に響いたことでしょう。
ミネハハさんが「大丈夫、大丈夫」と歌うと、きっと大丈夫そんな気持ちになってきます。
色々な人に「ありがとう」を言いたくなりました。
この出会いに感謝します

2013年10月11日
岩手までビューンと行ってきました。
めずらしく何も予定のなかった9月30日・10月1日の2日間のお休み
急に思い立って、気になっていた岩手に行ってきました
長距離運転はあんまり得意ではないし、2日間を有効に使う為、仕事が終わってから準備して、秋田の岩城の道の駅までGO
そう
この子と一緒に道の駅で車中泊

助手席を倒して平らにして、段ボールを敷いて、キャンプの時敷くシートを敷いて、寝袋で寝ました。
窓は風呂敷やら布で、外から見えないように隠します。
まるで秘密基地みたい
岩城はお風呂もある大きな道の駅なので、朝チェックしたら同じような車がトラックも入れると20台くらいいましたよ。
何もすることないので、早く寝て、夜明けとともに準備して出発しました。
母ちゃん、しっかり運転しろよ! by ロミオ

予定より早く出発できたので、ちょこっと寄り道。友達の中では有名な雫石の「松ぽっくり」さんで念願のソフトクリーム

ぶちゃいくだよロミオそのお顔、少しあげるからね~
食べたのはミルクとカボチャのソフトクリーム めちゃうま でした。

今回は時間の余裕がありませんでしたが、次は湿疹によく効くと有名な国見温泉でゆっくりお風呂に入りたいなぁ~
雫石も素敵な所、ここのどこかのペンションにも泊まりたいなぁ~
今回どうしても行きたかったのは、ここ善助屋食堂

ここのドンコというお魚を唐揚げにしたドンコ丼が食べたかったのです。
隣の席の旅の人が「ドンコって椎茸だよね」って話してたので、思わず「魚ですよ~」って知ったかぶりして教えてあげました。
美味かった

田老は3.11で町のほとんどが津波でもっていかれました。
高台にグリーンピア三陸という施設があったので、そこのグランドとかに町の仮設をまとめて作ることができました。
仮設の商店も3棟あって、善助屋食堂さんもここで営業しています。
3年後には公営のアパートができ、その次の年には土地を求めて家を建てる人達も新しい場所に移転できる事になるらしいです。
善助屋食堂さんは、営業場所は前の近くで、住居は津波の心配のない高台にしたい希望なのですが、両方は難しいらしいです。
善助屋食堂の笑顔の秋子さんとロミオ
早く、心安らぐ生活が戻ってくれることを祈るばかりです。

次に田老から大船渡に向かいました。
日本海側は海沿いをずっと走って行くことができるけれど、海と山が接近しているリアス海岸の三陸はそれができません。
山を登ったり下ったり、それが延々と続きます。
津波で浸水したエリアは数百メートル毎に「過去の津波到着、ここより手前○○m、ここから先○○m」と表札が沢山立っていました。
津波が到達しなかった高台の斜面のあちこちで、沢山の方々が木を伐採して作業しておりました。
ひょっとしたら、住宅地にするための整地しているのかな?
でも、この斜面、大雨が降っても大丈夫かな?
色々な所を車越しに見ながら、色々な事を考えながら運転してきました。
大船渡到着
仮設住宅から始めてNPOを立ち上げた 絆プロジェクト三陸代表の佐藤健さんにちょこっと会ってきました。
久しぶりなのに覚えていてくれた!
忙しい佐藤健さん、会えてよかった。
佐藤健さんと同級生に新沼暁之という人がいます。
被災地エリアの無灯火のエリアなどに太陽光発電などを取り付けたり頑張っているのですが、先日の埼玉での竜巻の時はいち早く飛んで行き、大雨の後は京都に・・・本当に頭が下がります。
なにもできない私。ほんの少しですが気持ちを預けてきました。

1年以上も訪れる事ができなかった三陸。
今回は駆け足だったけど、次は山田のおばちゃんにも、大槻のたまぞうにも会いたいな。
往復800キロ。 頑張って走りました。
花丸
運転は緊張したし疲れたけれど、それ以上に気になっていた所に行く事ができて、心が少しゆっくりしました
また絶対行くからね。忘れないからね
急に思い立って、気になっていた岩手に行ってきました

長距離運転はあんまり得意ではないし、2日間を有効に使う為、仕事が終わってから準備して、秋田の岩城の道の駅までGO

そう



助手席を倒して平らにして、段ボールを敷いて、キャンプの時敷くシートを敷いて、寝袋で寝ました。
窓は風呂敷やら布で、外から見えないように隠します。
まるで秘密基地みたい

岩城はお風呂もある大きな道の駅なので、朝チェックしたら同じような車がトラックも入れると20台くらいいましたよ。
何もすることないので、早く寝て、夜明けとともに準備して出発しました。
母ちゃん、しっかり運転しろよ! by ロミオ

予定より早く出発できたので、ちょこっと寄り道。友達の中では有名な雫石の「松ぽっくり」さんで念願のソフトクリーム


ぶちゃいくだよロミオそのお顔、少しあげるからね~
食べたのはミルクとカボチャのソフトクリーム めちゃうま でした。

今回は時間の余裕がありませんでしたが、次は湿疹によく効くと有名な国見温泉でゆっくりお風呂に入りたいなぁ~
雫石も素敵な所、ここのどこかのペンションにも泊まりたいなぁ~
今回どうしても行きたかったのは、ここ善助屋食堂

ここのドンコというお魚を唐揚げにしたドンコ丼が食べたかったのです。
隣の席の旅の人が「ドンコって椎茸だよね」って話してたので、思わず「魚ですよ~」って知ったかぶりして教えてあげました。
美味かった


田老は3.11で町のほとんどが津波でもっていかれました。
高台にグリーンピア三陸という施設があったので、そこのグランドとかに町の仮設をまとめて作ることができました。
仮設の商店も3棟あって、善助屋食堂さんもここで営業しています。
3年後には公営のアパートができ、その次の年には土地を求めて家を建てる人達も新しい場所に移転できる事になるらしいです。
善助屋食堂さんは、営業場所は前の近くで、住居は津波の心配のない高台にしたい希望なのですが、両方は難しいらしいです。
善助屋食堂の笑顔の秋子さんとロミオ

早く、心安らぐ生活が戻ってくれることを祈るばかりです。

次に田老から大船渡に向かいました。
日本海側は海沿いをずっと走って行くことができるけれど、海と山が接近しているリアス海岸の三陸はそれができません。
山を登ったり下ったり、それが延々と続きます。
津波で浸水したエリアは数百メートル毎に「過去の津波到着、ここより手前○○m、ここから先○○m」と表札が沢山立っていました。
津波が到達しなかった高台の斜面のあちこちで、沢山の方々が木を伐採して作業しておりました。
ひょっとしたら、住宅地にするための整地しているのかな?
でも、この斜面、大雨が降っても大丈夫かな?
色々な所を車越しに見ながら、色々な事を考えながら運転してきました。
大船渡到着

仮設住宅から始めてNPOを立ち上げた 絆プロジェクト三陸代表の佐藤健さんにちょこっと会ってきました。
久しぶりなのに覚えていてくれた!
忙しい佐藤健さん、会えてよかった。
佐藤健さんと同級生に新沼暁之という人がいます。
被災地エリアの無灯火のエリアなどに太陽光発電などを取り付けたり頑張っているのですが、先日の埼玉での竜巻の時はいち早く飛んで行き、大雨の後は京都に・・・本当に頭が下がります。
なにもできない私。ほんの少しですが気持ちを預けてきました。

1年以上も訪れる事ができなかった三陸。
今回は駆け足だったけど、次は山田のおばちゃんにも、大槻のたまぞうにも会いたいな。
往復800キロ。 頑張って走りました。


運転は緊張したし疲れたけれど、それ以上に気になっていた所に行く事ができて、心が少しゆっくりしました

また絶対行くからね。忘れないからね

2013年09月07日
秋だねぇ~
昨日、秋チェックしに行ってきたんだ

だんだん田んぼも緑から黄色に変わってきたよ

ズームイン

もうすぐ新米が食べられるね。


昨日は、とっても良い天気だったのに、今日は雨

母ちゃんは北月山荘でお泊りでお勉強会なんだって。良いなぁ~
僕はおじいちゃん・おばあちゃんとお留守番。
母ちゃん、お利口さんしてるから、明日は早く帰ってきてね

2013年08月22日
”割烹綾”で暑気払い!
私が参加しているお料理教室の暑気払いを
「割烹綾(Ryo)」 でやってきました。

美味しいものを作るには、美味しいものを食べて研究することも大事よね~


やまがた地鶏を
提供しているとの話しを聞いたので、
もちろん予約j時にお願いしました。
出てきたお料理オンパレード





リクエストした「やまがた地鶏」は、なんと3品 「たたき」「モモ肉のグリル」「冷たい肉そば」に華麗に変身して出てきました

肉の美味さが際立っております。



最後にオニギリ(写真なし) とデザートまで


お腹いっぱい!と言いながら完食


楽しくて



2013年08月20日
2013 赤川花火大会 with ワンコ達
赤川の花火見て来たじょ~

お友達が来るから行こ~
って母ちゃんから言われてウキウキして行ったんだ。
なのに母ちゃん、僕のドックフード忘れて戻ったりしたから、渋滞にはまって遅刻。。。 なんちゅうこった
僕の大好きなお友達紹介するね。

今日のホストのロク兄ちゃん
呼んでくれてありがと!
遠くから来てくれたお友達
ゆず姉ちゃん
あずきちゃん & もなか君

こうめ姉ちゃん & こはるちゃん

そして僕 ロミオ

母ちゃん達はBBQ なんか美味そうなもん沢山焼いちゃって

僕もこうめ姉ちゃんのママが作ってくれたワンコ用のテリーヌもらったよ
超うめ~~~
さて、次は何食べられるかなぁ~?なんて思っていたら、バババァーン
ぼぼ僕 聞いていませんけど・・・雷
いっぱい
かあちゃん
キャー素敵
綺麗
ってどういうこと?
いろいろな色の雷さん 花火っていうの?
どうでもいい母ちゃん絶対僕から離れないで~
この後、僕はよく覚えていません。。。
母ちゃんも写真ほとんど撮っていませんでした。
ここから見て下さい、だって。 僕のいないところで見てね。
2013年赤川花火大会


お友達が来るから行こ~

なのに母ちゃん、僕のドックフード忘れて戻ったりしたから、渋滞にはまって遅刻。。。 なんちゅうこった
僕の大好きなお友達紹介するね。

今日のホストのロク兄ちゃん
呼んでくれてありがと!
遠くから来てくれたお友達

ゆず姉ちゃん
あずきちゃん & もなか君

こうめ姉ちゃん & こはるちゃん
そして僕 ロミオ

母ちゃん達はBBQ なんか美味そうなもん沢山焼いちゃって


僕もこうめ姉ちゃんのママが作ってくれたワンコ用のテリーヌもらったよ

超うめ~~~
さて、次は何食べられるかなぁ~?なんて思っていたら、バババァーン

ぼぼ僕 聞いていませんけど・・・雷


かあちゃん



いろいろな色の雷さん 花火っていうの?
どうでもいい母ちゃん絶対僕から離れないで~

この後、僕はよく覚えていません。。。
母ちゃんも写真ほとんど撮っていませんでした。
ここから見て下さい、だって。 僕のいないところで見てね。
2013年赤川花火大会
2013年08月13日
みんな違って、みんないい・・・みんな一緒!
みんな違って、みんないい・・・みんな一緒!
おかげさまで、無事に盛況のうちに終わる事ができました。
ありがとうございます

スペシャルゲストのダウン症の書道家 金澤翔子さんのパフォーマンス

昨年のNHK大河ドラマ「平清盛」の題字、ゆずの「翔」のCDジャケットの字は金澤翔子さんです。
パフォーマンスの後、お母様の金澤康子さんと翔子さんの講演がありました。
「信じて任せる」 教育。 これがなかなかできないんだよねぇ。
どうしようもなく苦しかった時期にやったことが次のステップに繋った事をお聞きすると、よし自分も頑張ろうという気持ちにもなりました。
どんな立場や状況の人にも心に響くお話をお伺いすることができ、嬉しかったです。
とっても素敵な可愛いお二人でした。
この後、シンポジウムもありました。
色々なお話をお伺いできました。
「みんな違って、みんないい・・・ みんな一緒!」 どんな人にも住みやすい社会に地域になれば良いなぁと思いました。
先に後半であった書道パフォーマンスの様子等を書きましたが、10時から色々な催しなどがあったんですよ。
小ホールでは、12組の出演者によって ダンス や 歌 太鼓 フラ よさこい 等、熱気あふれるステージが



過去3回の様子、色々な障害について展示させていただいたブース


体験ブースも大盛況


色々あった美味しいさん、ゲットできましたか?

色々な方からお越し頂いたので
「こんなに障害を持った人がいたんだの」なんて声も聞こえましたが、それも良し。
ご来場頂いたそれぞれの方が、何かを感じてお家に帰って頂けたら嬉しいなと思います。
私もちょこっとお手伝いできて良かったです。
「みんな違って、みんないい・・・ みんな一緒!」
2013年08月03日
みんな違って、みんないい・・・ みんな一緒!
8月10日(土)に
みんな違って、みんないい・・・ みんな一緒!
というイベントが庄内町の 響ホール であります。
お年寄りも、妊産婦さんも、子供も、障害をもっている人も
あれもこれもできないと劣等感の塊の自分も
それが個性!
そう言える世の中になったら良いよね。
みんなが住み良い所になって、どんな人もみんな一緒だよ~って言える世の中になったら素敵!
私なりの解釈ですが、そんな世の中になって欲しいと考えるイベント。
入場料は1000円。 入場料というよりは参加費といったイメージです。
昨年までとちょこっと違う点は、どこのブースを回るにもチケットが必要だということ。 その分、昨年までよりもお安くなっています。
映画・講演・書道パフォーマンス・シンポジウム・歌や踊り等のパフォーマンス・体験ブース・飲食ブースなど一日楽しめます。
スペシャルゲストが、ダウン症の女流書家の 「金澤翔子さん!」
こんなので楽しめます

パフォーマンスのプログラムはこちら
お腹がすいたら、こちらへどうぞ

素敵なお買物もできますよ

展示もぜひ見て下さいね。
映画 書道パフォーマンス 講演 シンポジウム
色々なものに参加して、楽しんで、何かを感じて頂けたらと思います。
私もチケット持っています。
当日お渡しする事も可能ですので、必要な方はメールをよろしくお願いします。
( candy@viola.ocn.ne.jp )
2013年07月20日
地球温暖化なのかしら?などなど
18日までの雨は嘘のように、19日の天気こんな気持ちの良い青空


ロミオがよくお散歩で行く今日の河川敷は、こんな感じ

グランドゴルフの場所も、市民菜園もまだ水没しております。

お友達が撮影した写真ですが
まるで熱帯のマングローブの林のような感じ。私も良く見る場所なんですけど、こんな風景はじめて見ました。
なにも知らなければ一見、南国の素敵そうに見える風景。


酒田市内は床上とか床下とかの浸水はたぶんないと思いますが、農家さん達は色々な被害があったようです。
我が庭のお花でさえも、雨の影響でダメになったのあるくらいだからねぇ。
もう雨いらないです。
被害が最小限に治まる事を祈ります。
話はかわりますが、最近「Facebookで直子さんと交流しましょう」という記事投稿が・・・
私はFacebookを使っていますが、この記事の投稿はしていません。
本物のFacebookが利用拡大を狙って入りこんでいるのか?偽物?私の知識ではわかりません。
が、パスワードもすり抜けての投稿、なんとも迷惑な話です。
私がFacebookで友達になる場合は、基本 直接会った人で友達申請の了解を頂いた方、もしくは友達申請と同時にメッセージを一緒に送ります。
繋がりたい人と確実に繋がりたいから私が誰であるかを知らせる為です。
最近変な申請も多いし、なりすましとか悪意のものを予防するためでもあります。
友達申請を受理する場合も同じです。メッセージがない場合、かつ本人確認できない場合は受理しません。
どうぞよろしくお願いします。
もし、Facebookからまたそんなメールや投稿があった場合、本物か偽物かわからないので無視するか削除できるものは削除してください。
よろしくお願いします。
凹みます。
2013年06月08日
玉簾の滝でお散歩
僕ロミオ
今日はね玉簾の滝までお散歩に行ったよ

集合したボクのお友達だよ~

ミーちゃんというお友達もできたよ。

滝までの道は緑がいっぱい
気持ち良いね~

深呼吸
ん?草をむしゃむしゃお食事している人は誰だぁ?

マイナスイオンいっぱい気持ち良いぃ~心洗われる気分ってかぁしゃん
存分に心洗ってくれ!そしてオヤツもくれ!

玉簾の滝 僕も大好き~
酒田市内からそんなに遠くないじゃん
かぁしゃん またここに連れて来てくれの。

今日はね玉簾の滝までお散歩に行ったよ


集合したボクのお友達だよ~
ミーちゃんというお友達もできたよ。
滝までの道は緑がいっぱい


深呼吸

マイナスイオンいっぱい気持ち良いぃ~心洗われる気分ってかぁしゃん

存分に心洗ってくれ!そしてオヤツもくれ!
玉簾の滝 僕も大好き~

酒田市内からそんなに遠くないじゃん
かぁしゃん またここに連れて来てくれの。
2013年05月30日
嵐が通り過ぎた日々(^-^)
長男がお嬢さんを連れて帰ってきた
その名は「きなこ」
蛇も捕まえて来るワイルドな女の子です。

次男坊のロミオはフォーリンラブ
およだタラタラで後ろをくっついておりました

キャバとトイプーのmixが産まれたらどうしよう?
なんて最初のうちは思っていたのですが、ガウッと怒られ、私の所に逃げてきたり(^^;)、そのうち「なんか変。この子は家の子???」と戸惑うロミオ。くっつけても微妙な距離をとっております。

まずはオヤツで2人の距離を縮める作戦。

私はお仕事、長男君は講習会でいなかった初日、きなこはお家でお留守番。
2匹だけでのお留守番は何が起きるか危険なのでロミオはおじいちゃん家。
蛇は怖くないけど、1人でおいていかれるのは心細かったきなこ。
いない間ずうっとずうっと泣き続けていたと、お隣さんが教えてくれました。
ゴメン。
落ち着いたところでお散歩

ずぅっと泣いていたことを聞いたおじいちゃん、2日目は2匹とも預かってくれることを決心してくれました。
まずは手なずけて。。。

後で「ロミオって大人しい子なんだの」なんて今更ながら言っておりました。
きなこは運動能力の高い?パピィちゃんですから
2匹一緒のお散歩も、少しづつまともに歩いてくれるようになりました。

めったに帰ってこない長男君との共通のお楽しみは食べる事
鶴岡の「西洋カブレ」でお食事

海鮮市場で朝食をワンコもOKのテラス席で頂きました

もちろん私も作りましたとも。
でも作ってももらいました
美味かったよ~
外食の〆は、シェディーオーク

息子とシェディーオークのラストランチ食べることできてよかったな。
でも、勝手に信じてる。このお店いつか再開して再び食べることができると。

人生が嵐のような息子殿。
いつも怒りながらも、心配しながらも、嘆きながらも、やっぱり息子。
友達の結婚式もあるとか。万障繰り合わせてまた帰ってきての。
きなこも一緒に
ロミオと待ってます。
楽しかったけど、ちょこっと疲れたロミオでした

その名は「きなこ」
蛇も捕まえて来るワイルドな女の子です。

次男坊のロミオはフォーリンラブ

およだタラタラで後ろをくっついておりました


キャバとトイプーのmixが産まれたらどうしよう?
なんて最初のうちは思っていたのですが、ガウッと怒られ、私の所に逃げてきたり(^^;)、そのうち「なんか変。この子は家の子???」と戸惑うロミオ。くっつけても微妙な距離をとっております。
まずはオヤツで2人の距離を縮める作戦。

私はお仕事、長男君は講習会でいなかった初日、きなこはお家でお留守番。
2匹だけでのお留守番は何が起きるか危険なのでロミオはおじいちゃん家。
蛇は怖くないけど、1人でおいていかれるのは心細かったきなこ。
いない間ずうっとずうっと泣き続けていたと、お隣さんが教えてくれました。
ゴメン。
落ち着いたところでお散歩



ずぅっと泣いていたことを聞いたおじいちゃん、2日目は2匹とも預かってくれることを決心してくれました。
まずは手なずけて。。。

後で「ロミオって大人しい子なんだの」なんて今更ながら言っておりました。
きなこは運動能力の高い?パピィちゃんですから

2匹一緒のお散歩も、少しづつまともに歩いてくれるようになりました。
めったに帰ってこない長男君との共通のお楽しみは食べる事

鶴岡の「西洋カブレ」でお食事


海鮮市場で朝食をワンコもOKのテラス席で頂きました

もちろん私も作りましたとも。
でも作ってももらいました

外食の〆は、シェディーオーク


息子とシェディーオークのラストランチ食べることできてよかったな。
でも、勝手に信じてる。このお店いつか再開して再び食べることができると。
人生が嵐のような息子殿。
いつも怒りながらも、心配しながらも、嘆きながらも、やっぱり息子。
友達の結婚式もあるとか。万障繰り合わせてまた帰ってきての。
きなこも一緒に

楽しかったけど、ちょこっと疲れたロミオでした


2013年05月24日
さようなら シェディーオーク!
大好きなレストラン「シェディーオーク」が5月一杯でお店を閉めるそうです

肉も魚も使わないのに、濃厚な味で野菜たっぷり取れる

野菜ってこんなに甘いんだ~美味しいんだとシミジミ感じさせたお店でした。
もちろん化学調味料も一切使っていません。
大好きなお店だっただけにとても残念。。。
昔からシェディーオークが大好きだった友達とお食事に行ってきました。
まず前菜

今日は玄米リゾットを選んでみました

デザートはプリン

1つ1つじっくり味わわせて頂きました。
閉めるにあたっては、すっごく悩んで決めた事だと思いますので、「何で閉めるの?」なんて聞けませんでした。
昔住んだアメリカの通りの名前をつけたというシェディーオーク

ごちそう様でした

きっといつかまた再開してくれると信じています。
さようならシェディーオーク! そしてありがとう

2013年04月30日
なに?ラジオ体操で筋肉痛?
3分で効果抜群「正しいラジオ体操」&燃やせ体脂肪
なんていう講座に参加してきました。
講師はNPO法人元気王国の佐藤香奈子さん
若い時はバカにしていたラジオ体操だけど、最近「ラジオ体操こそ究極のエクササイズ」なんて報道を聞いて、体が硬い私でもラジオ体操なら、やれるぞ!と申し込みしてみたわけです

最初に「正しくやると筋肉痛になるかもしれませんよ」と言われたけれど、心の中では「またまた~」と思っていました。
始まりました

ラジオ体操をやる前にストレッチをしてからスタート

あら、ガンガン前!後ろ!横!じゃないのね。
脇だったり、足の後ろだったり伸びていることを意識しながらやるのね。
後ろに反るときは、反り過ぎず、腰を支えるように手を添えて。
そこは、ガァーと横に曲げるんじゃなく、そこで止めるのかぁ。
なに?そこは踵ほとんど着かないんだぁ~
ホーッ


けっして無理はしていないんだけど、正しく立ち、伸ばす部分を意識しながら動かすことによって、こんなに体に効くんだ

凄いぜラジオ体操!
で、翌日、足の後ろ全般に軽い張り?筋肉痛?

ちゃんとやると、ダイエットにもかなり良いみたいですよ。皆さんもいかが?
(まじめにやっていたので、写真はありません)
2013年04月25日
満開の桜 in 庄内
今日は気持ちの良い天気
庄内の桜は満開でございます
こんな日は、名にはさておき、桜を愛でにGOです

酒田の三角公園の桜です。青い空に桜の淡いピンクが映えて綺麗だね。

桜の時期、必ず天気の日に訪れます

桜の淡いピンクってロマンチィックだよねぇ

午後からはSちゃんが鶴岡の赤川沿いの桜並木を案内してくれました

赤川の桜並木も見事ですね。 Beautiful

Sちゃんの心遣いに感謝です。

桜三昧
日本バンザイ


こんな日は、名にはさておき、桜を愛でにGOです

酒田の三角公園の桜です。青い空に桜の淡いピンクが映えて綺麗だね。
桜の時期、必ず天気の日に訪れます

桜の淡いピンクってロマンチィックだよねぇ

午後からはSちゃんが鶴岡の赤川沿いの桜並木を案内してくれました

赤川の桜並木も見事ですね。 Beautiful

Sちゃんの心遣いに感謝です。
桜三昧


