QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
romeo mamma
romeo mamma

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年11月28日

南三陸へのチャリティコンサート


震災からもうすぐ2年と9カ月。

昔の話と記憶から遠のいている人も多くなっているように感じます。

でも復興までの道のりはまだまだ先がみえません。

北風ピューピューicon10icon10icon10 今年も仮設で年を越す多くの方々。

どうぞ希望を失わず体調に気をつけて過ごして欲しいと祈ります。




お友達のRicoさんRumiさん、そしてToyoさんがチャリティコンサートをおこないます。

日時:12月15日(日) 13:30~
場所:庄内町余目第一公民館
入場:無料





















集まった募金は庄内町を通じて南三陸へ届けられる予定です。

もしご都合あえば是非いらして下さい。

私も微力ながらお手伝いさせて頂きます。  


Posted by romeo mamma at 12:33Comments(2)震災

2013年11月27日

嬉しい頂きもの

随分日にちが経ってしまいましたが、新鮮で美味しいお魚とかお野菜を頂きました。

すんごく有難くて嬉しいkao2 感謝face02


鮭を頂いた時は、こんなの作りました。

そのまま焼いて食べたり、お味噌につけたりもしましたが

南蛮

作っておけば、翌日でも翌々日でも後は食べるだけicon22














鯛茶漬け 最高だったなぁ。

鯛と一緒に、お茶漬けの素まで頂いちゃった。














鮭入りコロッケ icon14














コロッケも多めに作って、残ったのを冷凍して後日 グラタン にicon12

頂いたピーナツ南瓜とコロッケグラタンのコラボ
















ちなみにこれがピーナツ南瓜

坊っちゃん南瓜に比べると甘みが少ないので、茹でてディップをつけて食べたり、スープにして頂きました。







美味しい頂きものがあると、何作ろうかな?と考えるの楽しいし、作っておけば疲れて帰ってきた時でも短時間で美味しいご飯が食べられ幸せを感じますkao2

作らないですぐ食べられるの頂戴した時は「ヤッター」と思います。

あ~私って支えられて生きているんだなぁ~

本当にありがたい。

Ricoママさん・Yさん そして実家の母、感謝しています。  


Posted by romeo mamma at 00:35Comments(2)美味いもん

2013年11月12日

TELカード 有効活用!


箪笥の中に TELカード 眠っていません?

換金してもいくらにもならないし・・・って思って投げていたんですけどface01

NTT東日本では、なんと未使用のTELカードは電話料金に充当してくれるんですよicon22

探してみたら、500円分のと1000円分のと7枚ありました!
















早速NTTに電話しましたよ!

自分家の電話でも利用できる事を確認して書類を送ってもらいました。
















7枚で5500円のTELカード、電話料金に充当なる連絡が届きました kao2





















1枚50円の手数料と、TELカードを送る時の郵便料金はかかりますが

箪笥の肥やしにしておくには、もったいないですよ~

知らなきゃ損そん。 さぁ、探してみようf01  


Posted by romeo mamma at 13:59Comments(1)お得かも

2013年11月11日

庄内は食の宝庫(^-^) 蕎麦

鶴岡食文化女性リポーター ~第6弾 里編 そば~

平成25年11月6日、酒田から参加させて頂きました。














最初に櫛引にある庄内南部そば組合乾燥調整施設でお話を伺いました。
それぞれの地区の蕎麦の実ごとに丁寧に乾燥されているそうです。














以前は休耕田にただ蕎麦を作付ていただけだったようですが、今は出荷しないと奨励金がおりてこない仕組みに変わった為、農家さんも品質向上に大変努力しておられるそうです。

ただ生産量は圧倒的に北海道が大きな割合を占めている為、蕎麦価格は北海道の出来で価格が大きく左右されるとのこと。

他の地域に左右されることなく、安心・安全なお蕎麦を地元で生産して、その美味しいお蕎麦を地元で消費できる仕組みが構築されると良いですね。



次に、朝日そば組合の会長さんの畑で、そば収穫体験をさせて頂きました。


















そばの収穫量が多くなるように背丈が高くすると倒れやすい。背が低いと収穫量が少なくなる。














ほんのちょっと体験させて頂くには楽しいけれど、収穫までたどり着くには沢山のご苦労があり、美味しい蕎麦になる為には本当に手間がかかるものだなぁ、とシミジミ感じました。















kao2次は大梵字に移動してお楽しみの蕎麦打ち体験、そして昼食です。
まわりの景色も素晴らしかったです。


























先生は大梵字のイケメン先生face02














こうやって、蕎麦を作りました。

 









 


















私の切った蕎麦は太い細いあってちょっと不細工face06
(先頭の蕎麦の写真は先生の作品です)














自分達が作ったお蕎麦を茹でて頂いてお昼~~~icon14














細いの太いのあっても抜群に美味しかったicon22

この後、朝日地区大網のとても可愛い千代おばあちゃんから、昔の蕎麦の食べ方などのお話を聞きました。


大梵字の新そば祭りのお知らせ

11月1日~12月8日まで当日1600円・予約すると1500円で、あさひ産そば粉100%の手打ち新蕎麦が味わえますよ~


















大梵字さんに申し込みすれば、いつでも蕎麦打ち体験もできます。

小・中学生1000円、高校生以上1500円だそうです。

12月30日31日には大梵字さんで自分で作ったお蕎麦を年越し蕎麦用に作って行かれる方も多数いるとか。(この2日間は激混みのようですので事前にお問い合わせください)

大梵字さん
鶴岡市越中山字名平3-1
☎ 0235-53-3413


手打ちそばのゆで方を聞きましたので、皆さんも試してみて下さいませ。

①できるだけ大きな鍋に7割位水を入れ強火にして沸騰したらバラバラになるように入れる。
 混ぜるときはできるだけ優しく、むしろ混ぜない方が良い。
②そばをいれるとお湯がおちつくので、再沸騰するまで我慢強く待つ。
 (そばを入れ過ぎると再沸騰まで時間がかかり、そばが溶けるので注意)
③再沸騰し20~30秒位したらそばをザルに上げる。
 ボールとザルを使い水を入れて、ザルを動かしながら冷やす。
 ザルの下に手をやり熱くないことを確認してから手で水洗いする。

③の作業を手早く行い、最後に氷水で水洗いすると腰がでる。

だそうです。


本当に美味しかった庄内の蕎麦heart

美味しいそばが地元で生産されていることを多くの人から認識して頂き、安定して生産されて、今以上に皆が地元産の蕎麦を食べる事ができるようになれば良いなぁ、と願わずにはいられません。

色々な事を学びながら、楽しくって美味しい充実した時間を過ごす事ができました。

ご一緒させて頂いた皆さん、鶴岡食文化推進室の皆様ありがとうございます。


おまけ 

月山あさひ博物館側からの写真です。
大梵字さんは道路をはさんで前にあります。














  


Posted by romeo mamma at 00:27Comments(0)

2013年11月02日

健康診断は大切だぞ!


我が家のGさん、肺癌の手術を受け、無事に退院いたしました。

本当に初期の初期だったそうで、術後の抗癌治療もしなくて良いみたいです。















Gさんは若い時に肋膜炎になった事があるらしく毎年健康診断で肺で再検になります。

病院が苦ではないGさんはいつも必ず再検に行きます。
いつもは再度検査してもらえばOKだったのに、今回はなにやら色々な検査を受けてました。

で、日本海病院の浜田先生から

「確定ではないですが、肺癌の可能性が高いです。
肺癌の場合、脳や骨に転移する場合が多いのですが検査の結果、それはありません。 
癌はエネルギーがいるため糖分を多く取り込みますが、それが検査の結果みられます。
癌だとしても今なら初期の初期、手術したら大丈夫です。
手術は私が頑張りますので、あなたはリハビリを頑張って下さい」

と言いきって頂き、手術を受けました。

結果、先生の見立ては正しく、癌。

初期で取りやすい場所だったこともあり、傷口も小さく、本人痛くないと言い、翌日には歩くように言われ、翌日から普通食を頂き、売店などに行く回数が多すぎると注意される程に回復も早く、入院から10日で退院しました。

実は8年前にも、よく見つけられました!と言われるくらいの初期の大腸癌でした。
今回の肺癌も初期の初期、今回も術後の抗癌治療も必要なし。

皆さん、健康診断は必ず受けましょう。
再検の指摘があったら必ず検査を受けましょう。
毎年再検の指摘あっても毎回大丈夫だったから・・・なんて自分で判断しないで検査受けましょう。
病気になっても発見が早ければ、癌でも抗癌治療受ける必要なく復帰できますよ。

先生から手術前と同じ状態ですと言われた、犬の散歩もリハビリで良いですね、と言われたのに気を良くし、Gさん退院の翌日から犬の散歩復活しました。
風邪は天敵なので、天気の悪い日は遠慮してもらいますが。

恐るべし我が家のGさん87歳!  


Posted by romeo mamma at 00:19Comments(0)健康