2013年11月11日
庄内は食の宝庫(^-^) 蕎麦
鶴岡食文化女性リポーター ~第6弾 里編 そば~
平成25年11月6日、酒田から参加させて頂きました。

最初に櫛引にある庄内南部そば組合乾燥調整施設でお話を伺いました。
それぞれの地区の蕎麦の実ごとに丁寧に乾燥されているそうです。

以前は休耕田にただ蕎麦を作付ていただけだったようですが、今は出荷しないと奨励金がおりてこない仕組みに変わった為、農家さんも品質向上に大変努力しておられるそうです。
ただ生産量は圧倒的に北海道が大きな割合を占めている為、蕎麦価格は北海道の出来で価格が大きく左右されるとのこと。
他の地域に左右されることなく、安心・安全なお蕎麦を地元で生産して、その美味しいお蕎麦を地元で消費できる仕組みが構築されると良いですね。
次に、朝日そば組合の会長さんの畑で、そば収穫体験をさせて頂きました。

そばの収穫量が多くなるように背丈が高くすると倒れやすい。背が低いと収穫量が少なくなる。

ほんのちょっと体験させて頂くには楽しいけれど、収穫までたどり着くには沢山のご苦労があり、美味しい蕎麦になる為には本当に手間がかかるものだなぁ、とシミジミ感じました。

次は大梵字に移動してお楽しみの蕎麦打ち体験、そして昼食です。
まわりの景色も素晴らしかったです。


先生は大梵字のイケメン先生

こうやって、蕎麦を作りました。



私の切った蕎麦は太い細いあってちょっと不細工
(先頭の蕎麦の写真は先生の作品です)

自分達が作ったお蕎麦を茹でて頂いてお昼~~~

細いの太いのあっても抜群に美味しかった
この後、朝日地区大網のとても可愛い千代おばあちゃんから、昔の蕎麦の食べ方などのお話を聞きました。
大梵字の新そば祭りのお知らせ
11月1日~12月8日まで当日1600円・予約すると1500円で、あさひ産そば粉100%の手打ち新蕎麦が味わえますよ~

大梵字さんに申し込みすれば、いつでも蕎麦打ち体験もできます。
小・中学生1000円、高校生以上1500円だそうです。
12月30日31日には大梵字さんで自分で作ったお蕎麦を年越し蕎麦用に作って行かれる方も多数いるとか。(この2日間は激混みのようですので事前にお問い合わせください)
大梵字さん
鶴岡市越中山字名平3-1
☎ 0235-53-3413
手打ちそばのゆで方を聞きましたので、皆さんも試してみて下さいませ。
①できるだけ大きな鍋に7割位水を入れ強火にして沸騰したらバラバラになるように入れる。
混ぜるときはできるだけ優しく、むしろ混ぜない方が良い。
②そばをいれるとお湯がおちつくので、再沸騰するまで我慢強く待つ。
(そばを入れ過ぎると再沸騰まで時間がかかり、そばが溶けるので注意)
③再沸騰し20~30秒位したらそばをザルに上げる。
ボールとザルを使い水を入れて、ザルを動かしながら冷やす。
ザルの下に手をやり熱くないことを確認してから手で水洗いする。
③の作業を手早く行い、最後に氷水で水洗いすると腰がでる。
だそうです。
本当に美味しかった庄内の蕎麦
美味しいそばが地元で生産されていることを多くの人から認識して頂き、安定して生産されて、今以上に皆が地元産の蕎麦を食べる事ができるようになれば良いなぁ、と願わずにはいられません。
色々な事を学びながら、楽しくって美味しい充実した時間を過ごす事ができました。
ご一緒させて頂いた皆さん、鶴岡食文化推進室の皆様ありがとうございます。
おまけ
月山あさひ博物館側からの写真です。
大梵字さんは道路をはさんで前にあります。

平成25年11月6日、酒田から参加させて頂きました。
最初に櫛引にある庄内南部そば組合乾燥調整施設でお話を伺いました。
それぞれの地区の蕎麦の実ごとに丁寧に乾燥されているそうです。
以前は休耕田にただ蕎麦を作付ていただけだったようですが、今は出荷しないと奨励金がおりてこない仕組みに変わった為、農家さんも品質向上に大変努力しておられるそうです。
ただ生産量は圧倒的に北海道が大きな割合を占めている為、蕎麦価格は北海道の出来で価格が大きく左右されるとのこと。
他の地域に左右されることなく、安心・安全なお蕎麦を地元で生産して、その美味しいお蕎麦を地元で消費できる仕組みが構築されると良いですね。
次に、朝日そば組合の会長さんの畑で、そば収穫体験をさせて頂きました。
そばの収穫量が多くなるように背丈が高くすると倒れやすい。背が低いと収穫量が少なくなる。
ほんのちょっと体験させて頂くには楽しいけれど、収穫までたどり着くには沢山のご苦労があり、美味しい蕎麦になる為には本当に手間がかかるものだなぁ、とシミジミ感じました。

まわりの景色も素晴らしかったです。
先生は大梵字のイケメン先生

こうやって、蕎麦を作りました。
私の切った蕎麦は太い細いあってちょっと不細工

(先頭の蕎麦の写真は先生の作品です)
自分達が作ったお蕎麦を茹でて頂いてお昼~~~

細いの太いのあっても抜群に美味しかった

この後、朝日地区大網のとても可愛い千代おばあちゃんから、昔の蕎麦の食べ方などのお話を聞きました。
大梵字の新そば祭りのお知らせ
11月1日~12月8日まで当日1600円・予約すると1500円で、あさひ産そば粉100%の手打ち新蕎麦が味わえますよ~

大梵字さんに申し込みすれば、いつでも蕎麦打ち体験もできます。
小・中学生1000円、高校生以上1500円だそうです。
12月30日31日には大梵字さんで自分で作ったお蕎麦を年越し蕎麦用に作って行かれる方も多数いるとか。(この2日間は激混みのようですので事前にお問い合わせください)
大梵字さん
鶴岡市越中山字名平3-1
☎ 0235-53-3413
手打ちそばのゆで方を聞きましたので、皆さんも試してみて下さいませ。
①できるだけ大きな鍋に7割位水を入れ強火にして沸騰したらバラバラになるように入れる。
混ぜるときはできるだけ優しく、むしろ混ぜない方が良い。
②そばをいれるとお湯がおちつくので、再沸騰するまで我慢強く待つ。
(そばを入れ過ぎると再沸騰まで時間がかかり、そばが溶けるので注意)
③再沸騰し20~30秒位したらそばをザルに上げる。
ボールとザルを使い水を入れて、ザルを動かしながら冷やす。
ザルの下に手をやり熱くないことを確認してから手で水洗いする。
③の作業を手早く行い、最後に氷水で水洗いすると腰がでる。
だそうです。
本当に美味しかった庄内の蕎麦

美味しいそばが地元で生産されていることを多くの人から認識して頂き、安定して生産されて、今以上に皆が地元産の蕎麦を食べる事ができるようになれば良いなぁ、と願わずにはいられません。
色々な事を学びながら、楽しくって美味しい充実した時間を過ごす事ができました。
ご一緒させて頂いた皆さん、鶴岡食文化推進室の皆様ありがとうございます。
おまけ
月山あさひ博物館側からの写真です。
大梵字さんは道路をはさんで前にあります。