QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
romeo mamma
romeo mamma

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年02月18日

黒森歌舞伎 2月17日

初めて「黒森歌舞伎」を観に行ってきました!























この2月の極寒の中、外での観劇、今までは敬遠してたの。
でも同じ酒田市の中で昔から引き継がれている伝統芸能、1度はちゃんと観るべきじゃん、んて思って友達と行くことを決定!

スキーに行くときより厚着をして行きましたよ。
110デニールのタイツの上にスパッツはいて、Gパンはいて。
靴下は登山用の厚手の靴下に靴下用のホッカイロを貼って。
お腹と背中にホッカイロ貼って、上下ともスキーウエアをさらに着こんで、レッツらGOf01























20㎝くらいの厚さの畳程の大きさの発泡スチロールの板が観客席。
さらに発泡スチロールの座布団をお借りすることができました。























午前の部は子供達が多く出演するの。























学校が終わってからの練習、大変だったろうな。
可愛いでしょface02























全員小学生で演じるは、盗賊ながら庶民を助ける五人組を描いた「青砥稿花紅彩画」
子供達の声も前によくでていて、完成度高っicon14 本家にも負けてないぞ!























2月です。外です。 ↓ 時々こんな風に雪が舞う?いやいや落ちてきますicon04
場内では、ご汁・甘酒のサービスもありましたkao1 嬉しかったface02
温ったまったし、美味しかった!























実はね、座って観ている観客よりも多いのが、後方でずらりと並んでカメラを構えている人達。  皆さんどこからいらしたのかな?
























体も冷え切ってきたのでお昼は会場をいったん離れてランチicon28
「黒森歌舞伎観てきました」って言ったら 「鳥の写真でも撮ってきたのかと思いました」って言われたよ。
ははは~達磨さんみたいに着こんでたからねkao1


またまた黒森に戻って、観劇。 題目は「奥州安達ヶ原」























衣装も豪華!
皆さん本業を持っているのに、三味線・唄いも含め、素晴らしいicon14























黒森地区の人達は近づいてくると皆さん楽しみでワクワクしてくるらしいkao1
皆でワクワク楽しみながら、チームワークよく作り上げていくから
昔からずう~~~っと続いていて、素晴らしいものが出来上がるんだね。

「黒森歌舞伎」 観劇することできて、よかったicon06  


Posted by romeo mamma at 08:19Comments(2)充実した時間